活動

宇都宮大学との協働事業が開催「久保貞次郎と北川民次を語る」

kubo
 
 
 
 
【1月9日(土)】
13:30~16:30

宇都宮大学×真岡青年会議所
「現代美術教育のルーツ 創造美育の二大巨星
 久保貞次郎と北川民次を語る」

160109ƒAƒ‹ƒoƒ€^‹v•Û’原˜Y‚Æ–kì–¯ŽŸ‚ðŒê‚é^ƒVƒ“ƒ|ƒWƒEƒ€^•ÒWŽR
 
 
 
 
160109ƒAƒ‹ƒoƒ€^‹v•Û’原˜Y‚Æ–kì–¯ŽŸ‚ðŒê‚é^ƒVƒ“ƒ|ƒWƒEƒ€^•ÒWŽR
 
 
 
 
 
 
北は北海道から、南は大分まで13都道府県から約140名が集まり、
宇都宮大学にて開催されました。宇都宮大学の山口喜雄教授のご発案により、
真岡JCは子ども未来創造委員会の2015年度委員長の阿島君と
当年の広瀬委員長を中心に参加及び設営をさせていただきました。
栃木県を代表する美術教育文化の祖である久保貞次郎氏と
画家の北川民次氏を中心に、歴史を語るだけでなく市民と学術関係者で
美術教育の良さや現代における可能性について考える機会となりました。
 
第1部「久保貞次郎を語る」では、真岡JC理事長の伊澤と
芳賀教育美術展でご支援いただいている久保貞次郎研究所所長の
渡辺淑道寛様が語り手となり、パネリストとして宇都宮大学の
本田先生をはじめとする先生陣に広瀬委員長も参加し
発言させていただきました。
160109ƒAƒ‹ƒoƒ€^‹v•Û’原˜Y‚Æ–kì–¯ŽŸ‚ðŒê‚é^ƒVƒ“ƒ|ƒWƒEƒ€^•ÒWŽR160109ƒAƒ‹ƒoƒ€^‹v•Û’原˜Y‚Æ–kì–¯ŽŸ‚ðŒê‚é^ƒVƒ“ƒ|ƒWƒEƒ€^•ÒWŽR
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
第2部「北川民次を語る」では、大瀧直前理事長と阿島副理事長が
事前に独自の北川民次の研究を携え、当日パネリストとして参加
させていただきました。
160109ƒAƒ‹ƒoƒ€^‹v•Û’原˜Y‚Æ–kì–¯ŽŸ‚ðŒê‚é^ƒVƒ“ƒ|ƒWƒEƒ€^•ÒWŽR160109ƒAƒ‹ƒoƒ€^‹v•Û’原˜Y‚Æ–kì–¯ŽŸ‚ðŒê‚é^ƒVƒ“ƒ|ƒWƒEƒ€^•ÒWŽR
 
 
 
 
 
 
 
 
また、当日の模様は、真岡新聞や下野新聞などの各種メディアにも掲載され、
栃木県の児童美術教育文化の発信にも繋がったのではないかと思います。
貴重な機会を提供いただきました山口教授には改めて御礼申し上げます。
【その他インターネット及びメディア情報】
北翔大学 山崎先生のブログ
「美術と自然と教育と」
 http://yumemasa.exblog.jp/d2016-01-19/
 http://yumemasa.exblog.jp/d2016-01-08/
日本教育大学協会全国美術部門 大学美術教育学会 関連HP
12540518_923240447731223_7638694236087292032_n6853_1039090162830396_7681601868228275850_n
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【当日の概要】
■平成27年度宇都宮大学フレンドシップ事業美術
2016.1.9 シンポジウム
■共催 (一般社団法人)真岡青年会議所
■後援 栃木県教育委員会・真岡市教育委員会
■現代日本美術教育のルーツ ★★ 創美運動の二大巨星 久保貞次郎と北川民次を語る
■2016年1月9日(土)13:00受付 参加費無料/記名
■宇都宮大学8号館大教室 13:30開会 ~ 16:30予定
■第1部 栃木県・真岡の久保貞次郎を語る
語 り 手 :渡辺  淑寛 久保貞次郎研究所所長
伊澤 学 (一社)真岡青年会議所理事長
パネリスト:上野 達彦 真岡市立中村小学校校長
広瀬みさ子 こども未来創造委員会委員長
鹿目   走 さくら市立氏家中学校教諭
細田すみれ 宇都宮大学美術教育専攻4年
柴田 芳作 東京都図画工作研究会副会長
本田 悟郎 宇都宮大学准教授
竹内 晋平 奈良教育大学准教授
水島 尚喜 聖心女子大学教授
名取 初穂 國學院大學栃木短期大学講師
山崎 正明 北翔大学准教授
■第2部 メキシコ・タスコの北川民次を語る
語 り 手 :天形   健 福島大学教授
山口 喜雄 宇都宮大学教授
パネリスト:阿島 武志 (一社)真岡青年会議所副理事長
福岡 貴彦 東京都図画工作研究会会長
大泉 義一 横浜国立大学准教授
藤井 康子 大分大学准教授
大瀧 武志 (公社)日本青年会議所栃木副会長
森屋 一郎 日光市立轟小学校校長
株田 昌彦 宇都宮大学准教授
谷仲 俊彦 栃木県総合教育センター指導主事
畑山 未央 東京家政大学助教
吉澤 友希 宇都宮大学美術教育専攻4年
■趣旨
70年前までの図画教育は子どもの思いの表現ではなく、教科書の手本をそっくりに写し描かせる「臨画」で眼と手の巧緻性を重視していました。その 頃、1938(昭和13)年4月に栃木県の真岡では、地元の久保貞次郎(1909-96)らにより第1回児童画公開審査会が開かれて新しい図画教育の探究 が始まりました。2ヶ月後に久保は、メキシコ・タスコから2年前に帰国した北川民治(1894-1989)と出会い、戦争で中止になる1942年第7回ま で開催し続けました。
敗戦後の1952年5月に久保や北川ら21名は「児童の個性の伸長こそ新しい教育の目標だ」とする《創造美育協会宣言》を高らかに謳います。戦後 民主主義を体現した精神や授業実践の創美運動への共感が全国に広がってマスコミの注目を集め、3年後の創造美育研究会には、1670名もの参加者で溢れました。その命脈は現代日本の美術教育に受け継がれています。
1947(昭和22)年の学習指導要領では小学校低学年の図画工作は週3時間〔年105単位時間〕、中学3年まで週2時間〔同70〕授業でした。 現在は小学1~6学年は年68・70・60・60・50・50時間、中学は45・35・35です。最近、人文系や教員養成学部・学科の縮小・廃止が報じら れ、子どもたちに豊かな感性を培うことが困難になることを美術教育関係者だけでなく、少なくない市民が危惧しています。久保・北川の二大巨星の考えや活動 を大いに語り未来を展望します。
創美の草創期の精神に立ち返って、パネリストは従前の正面居並びの専門的発言でなく、参加者席で周囲の参加者と語り合って、短時間にまとめて質問・感想・意見を語ります。

ページの先頭に戻る